
自律神経失調症について

「自律神経失調症」という言葉はだれでも耳にしたことがありますよね。
実際にどんな状態かといいますと、
自律神経の乱れが原因となって体の様々な部分にでてくる症状です。
意外と身近なもので、たとえば肩こり、腰痛、頭痛、冷え、不眠、眼精疲労などなど。
これらすべて自律神経失調症の可能性があるんですね。

自律神経失調症を知る前に自律神経が何かということを知っておかないといけません。
京都の整体トオルカイロの施術では、
体のバランスを整えて自律神経を調整するのを一番の目的としております。
では自律神経とはなにか?
自律神経とは脳の視床下部が支配している体の様々な機能を無意識下でコントロールしている神経のことです。

自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」の二種類があります。
働きとしては、「覚醒」『睡眠」呼吸、心臓の拍動、内臓の働き、瞳孔、涙腺、唾液腺、毛細血管、筋肉などに関係します。

これらの働きをコントロールしているのが自律神経です。
この働きをコントロールしてる自律神経が、ちゃんと働かないというのが自律神経失調症です。
自律神経失調症から免疫力低下による自己免疫疾患(膠原病など)やガンにも十分なる可能性があるといわれてます。
内臓の働き(消化や排便など)にも関係あるので便秘や胃酸過多、唾液では口が渇く、涙では「ドライアイ」、毛細血管の拡張と収縮で冷え性、 筋肉の無意識下の緊張で肩こり腰痛、瞳孔の拡張と収縮で疲れ目から来る偏頭痛があります。
自律神経失調症とは自律神経のバランスが乱れて、体の機能が働かない状態すべてのことが「自律神経失調症」ということです。
よくあるのは、不眠、過呼吸、パニック障害、胃酸過多、口が渇く、ドライアイ、冷え性、肩こり、眼精疲労、偏頭痛、イライラする、呼吸が浅い、だるさ、眠さ、PMS(月経前症候群)
このようにみなさんが日常で経験しているからだの不調です。
ということは世の中は自律神経失調症の方ばかりと言っていいとおもいます。


なぜバランスが乱れるのでしょうか?
主な原因は3つ。
冷え、疲労、ストレス

この3つが自律神経を乱す主な原因です。
しかしこの3つはすごく身近なものですよね?
ですのでこの原因から逃れることは大変難しいです。
自分自身での対策としましては,
- お風呂にゆっくり入って身体を温める
- 早寝早起きをする
- 適度な運動
となります。

自律神経の乱れと姿勢はすごく関係しております。
姿勢が悪くなりすぎると脳脊髄液の流れが悪くなり脳機能が低下する恐れがございます。

姿勢が悪くなると、顎を前につきだすような姿勢になる方が多く、
この状態は首と頭蓋骨の境目の所がせまくなり、頭蓋骨から脊椎まで流れている「脳脊髄液」の流れを阻害します。

自律神経が乱れる大きな理由が、「冷え、疲労、ストレス」の3つが主と考えられます。
そうして、血流リンパの流れが悪くなります。
ですので、「冷えの解消、疲労回復、ストレス除去」をしていかないといけません。
そこで当院では、ソフトで安全なオステオパシーという施術をベースに頭蓋と骨盤の調整で全身のリンパの流れをよくして姿勢を改善させて、自律神経の働きをよくさせていきます。
この疾患はある程度状態がよくなっても、冷え・疲労・ストレスが続くとまた悪くなるので、定期的なメンテナンスの施術とセルフケア(温める、十分な睡眠で疲れをためない、気分転換してストレスをためない)ということも大事となってきます。

施術メニュー料金
- Posted by : 細江トオル
- 公開日 : 2016年05月03日 最終更新日 : 2022年06月17日