トオルカイロプラクティックお知らせ♪
2月28日(土)は
セミナーの為、14時までの営業となります
3月1日(日)は
セミナーの為、お休みとなります
よろしくお願いします
「2009年2月」の記事一覧
2月28日(土)は
セミナーの為、14時までの営業となります
3月1日(日)は
セミナーの為、お休みとなります
よろしくお願いします
昨日は休みでお昼からお出かけ・・・・・・が・・・・・
息子さんが駅まで一緒に走ろうということで走ったんですが・・・・
途中で息子さんこけました・・・・・
右のおでこから血が・・・・・・・
またしてもパックリ・・・・・
救急で去年眉間の怪我で診察してもらったお医者さんへ
お医者さん行くまでの息子さんのテンションの低いこと低いこと
怪我する前のはしゃぎようはどこへやら
同じ先生に診てもらうことになって
「またやったんか~」とカルテを見て思い出されたようです
息子さんは先生にも看護士さんにも自分で説明してました
今回は傷が浅くテープの固定でもOKだったんですが
医療用ホッチキスのほうが治りが早いと言うことでホッチキスを・・・・・
診てて「うわ~」って感じでしたが痛いのは刺す一瞬だけだそうです
で、何事も無かったかのようにお出かけしました
庭に杉の木が生えてます
花粉がいっぱい
僕は花粉症
切ることにしました
スッキリ
この作業で腰が痛くなったんですが晩に施術していただき楽になりました~
2月21日(土)は
セミナーの為、17時までの営業となります
よろしくお願いします
いや~今日は寒かったですねぇ
霰もきつく降ったり・・・寒かったですね
ストーブがちょっとおかしくなりエアコンに変更するなどトラブルも
今朝起きたら首寝違えてました
昨日の晩横着な格好でテレビ見てました
そしてこの寒さで・・・・
なる環境は整ってましたね
みなさんもお気をつけ下さいね
2月15日(日)は
18時までの営業となります
よろしくお願いします
水曜日に息子さんと御室八十八ヶ所へいきました
御室八十八ヶ所とは
~1827年(文政10年)に、仁和寺第29世門跡であった不壊身院御室・済仁法親王が、四国八十八箇所を巡拝が出来ない人々のために発願し、仁和寺寺侍・久富遠江守に命じて、四国八十八箇所を巡拝して、各札所の砂を持ち帰らせた。仁和寺境内の成就山に四国八十八箇所を模して、同じ数の88宇の堂を設けて、持ち帰った砂を設けた堂に埋めたことが起源とされる。
成就山に四国八十八箇所霊場を小規模に再現した巡礼地である。各札所にあたる小規模な堂が約3kmの山道沿いに点在する。88宇の堂には実際の四国八十八箇所の札所の寺院と同じ本尊と弘法大師を祀ってある。成就山八十八ヶ所とも称される。~
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』参照)
朝8時にチャリンコで出発
八十八番札所の場所にチャリンコを置いてそこで朝食を食べようとしたら猫がうようよ出てきたので
一番札所へいそいでいきました
一番札所
さて出発です
ここで早くも息子さんは
「なんか、帰りたくなってきた」
これはやばいと思い、1つ1つのお参りをやめ歩くことに専念
山道も険しかったですがちゃんと歩いてくれました
おなかがすいたのでサンドイッチを食べてます
この後息子さんは「おとうしゃんなんかおなかすいてきたよ~」
ってサンドイッチ食べ終わってから・・・・
山頂です
山頂からの景色
ご年配の方々も結構いらっしゃって、すれ違う度に挨拶をしてたら
息子さんも挨拶がしたいということで会う人会う人に「こんにちは!!」というてました
八十八番札所です
ゴォォォールゥ
2月12日(木)は
臨時休業いたします
よろしくお願いします
2月10日(火)は
勉強会の為、18時までの営業となります
よろしくお願いします
先日、クライアントさんから早めのバレンタインを頂きました
息子さんに
ブログもみていただいてるので感謝感謝です
その日の晩に息子さんにお渡ししました
さて中身は
クッキーでした
やった~
おいしい
Yさん有難うございます
Copyright (C) 2023 トオルカイロブログ(京都の二条駅前整体院のブログ) All Rights Reserved.